ページタイトル | 免疫力 白血球免疫細胞 健康食品 | 株式会社サクラ・ノーリン

食物繊維・・・イソマルトデキストリン

 

食物繊維

食物繊維とは?

食物繊維は、昔は体に必要なものだと思われていませんでしたが、今では「第六の栄養素」として重要視され、その働き(作用)が注目されています。            
水に溶けないタイプ(不溶性食物繊維)と水に溶けるタイプ(水溶性食物繊維)があります。                                  
水に溶けるタイプはネバネバ系とサラサラ系に分けられます。
食物繊維は繊維状(糸状)のほか、蜂の巣状・へちま状のような形状もあり、多孔質です

食物繊維の画像

とうもろこし
ごぼう
大麦
もやし
 

食物繊維の摂取目標量

食物繊維は年代・性別によって摂取量が変わります。
また、食物繊維を毎日の食事からきちんと摂るのは意外と難しいもの。
普段の食事から摂れている量と、摂取目標量と比較してみましょう。
私たちに必要な食物繊維の摂取量はいったいどのくらいでしょうか?

下のグラフは年代ごとの食物繊維の摂取量をあらわしています。
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、
食物繊維の目標量は、18~69歳では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。

調査結果から見てみると、食物繊維の摂取量は10~40代でかなり少ないことが分かります。
また最も摂取量が多い60代でも目標量にわずかに達していませんでした。
食物繊維は摂るのが本当に難しい栄養素と言えるでしょう。

 

食物繊維の分類と特性・作用

食物繊維には大きく分けて水に溶ける水溶性と水に溶けにくい不溶性の2種類があり、それぞれに違った特徴があります。

不溶性食物繊維

 成熟した野菜などに含まれ、糸状のもの、多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした食感が特徴です
1、不溶性食物繊維を多く含む食品
  穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)
2、特性
*、保水性が高い
*、胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし便通を促進しま
  す。
*、よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並 びをよくします。
*、発酵性
  大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。
  概して、水溶性食物繊維より発酵性は低い。

水溶性食物繊維

 ネバネバ系とサラサラ系があります。
1、水溶性食物繊維を多く含む食品
  昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦
  こんにゃくの原料は水に溶けるが、食用のこんにゃくは、水に溶けません。
2、特性
*、粘性・粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。
  
糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
*、吸着性
  胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
*、発酵性
  大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。
3、よく食品素材として使用される水溶性食物繊維
*、難消化性デキストリン
  食物繊維不足を補う目的ででんぷんから作られた、安全性が高くて特定保健用食品(トクホ)の製品に
  
一番よく使われている食物繊維。
*、ポリデキストロース
  グルコース、ソルビトール、クエン酸を混合して作られ、血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果が
   
ある食物繊維
*、大麦βグルカン
  大麦に含まれ、麦飯は重要な食物繊維源です。血糖値の上昇やコレステロールを減らす効果がある
  
食物繊維。
*、イソマルトデキストリン・・・商品名 ファイバリクサ  株式会社 林原の商標です
  でんぷんを、独自酵素技術により発酵させて作られた水溶性食物繊維。   
  腸内環境改善作用を目的とする機能性食品素材として2016年に開発された。
  慢性的な食物繊維不足を補い、健康的でよりよい生活の実現に貢献します。
   
安心・安全・・・米国食品医薬品局のGRAS認証済み
   
最大無作用量・・0.8g/体重1kg当り(下痢に対して

 

イソマルトデキストリン・・商品名「ファイバリクサ」  株式会社 林原の商標です

食物繊維は、生活習慣病の予防に大切な役目を果たす「第6番目の栄養素」として注目されています。水溶性と不溶性とがあり、多孔質です。
しかし、毎日必要とされる食物繊維を、食事から摂取することは難しく、慢性的な食物繊維不足になっています。
でんぷんから、独自の酵素技術を利用してつくられた「ファイバリクサ」は、ブドウ糖のみから構成される「イソマルトデキストリン」を主成分にしています。
甘さはほとんどなく、無臭で水によく溶けます。
安定性にも優れています。
「整腸作用」「血糖上昇抑制作用」「脂質代謝改善作用」「免疫調整作用」などの機能が確認されています。
この作用は、イソマルトデキストリンの「腸内環境改善作用に」拠るものと考えられます。


 

イソマルトデキストリンの研究結果

ラットに、イソマルトデキストリンを、
0%・ 3.3%・ 6.7%・ 10.0%を含む資料を与えて2週間飼育した。
2週間後に、盲腸内容物を採取し、内容物中のビフィズス菌の細菌数を測定した。

その結果、6.7%・ 10.0%のイソマルトデキストリンを加えた飼料を与えたラットでは、ビフィズス菌の数が100倍に増えた。
  100,000,000個 >10,000,000,000個 

肥満に関係するといわれている腸内の ファーミキューデス門細菌数 と バクテロイデス門細菌数の比率(F/B比)は、低い方がよいといわれています。
ラットに、イソマルトデキストリンを、0%、3.3%、6.7%、10.0%含む飼料を与えて2週間飼育した。
2週間後に、盲腸内容物を採取し、ファーミキューデス門細菌数と バクテロイデス門細菌数を測定した。
その結果、イソマルトデキストリンを、3.3%以上与えたラットでは、F/B比が大きく低下した。

1週間に排便回数が2~4回(平均3.3回)とやや便秘気味な成人女性10名に、4週間イソマルトデキストリンを、毎食時に10g摂取してもらい、摂取前と比較した。
4週間後には、排便回数が 平均4.4回(日)/週 に増加した。

マウスに通常飼料を与え、飲料は、対照群には水を、試験群には2%イソマルトデキストリン水溶液を与え2週間飼育した。
その後、下痢を起こさせるため、飲料水に、対照群には「2%デキストラン硫酸ナトリュウム水溶液」を、試験群には「2%イソマルトデキストリン+2%デキストラン硫酸ナトリュウム水溶液」を10日間与えた。
5日目以降、対照群に比較して、イソマルトデキストリンを与えた試験群の下痢症状が低く推移し、10日目では、その差は更に大きくなった。

血糖の比較的上がりやすい人において、糖(砂糖)摂取時の血糖値上昇を、砂糖だけ摂取した場合と、砂糖と同時にイソマルトデキストリンを摂取した場合を比較した。
砂糖100gだけを摂取した時と、砂糖100gにイソマルトデキストリン10gを同時に摂取した時を比較。

その結果、イソマルトデキストリンを同時に摂取した時は、血糖値の上昇が抑えられた。



血糖の比較的上がりやすい人において、マルトデキストリン摂取時の血糖値上昇を、マルトデキストリンだけ摂取した場合と、マルトデキストリンと同時にイソマルトデキストリンを摂取した場合を比較した。
マルトデキストリン50gだけを摂取した時と、マルトデキストリン50gにイソマルトデキストリン10gを同時に摂取した時を比較。

その結果、イソマルトデキストリンを同時に摂取した時は、血糖値の上昇が抑えられた。

マウスに、一般群には通常食と水、対照群には高脂肪食と水、研究群には高脂肪食と2%イソマルトデキストリン水溶液を与え、3週間飼育しました。
3週間後に、全ての群にオリーブ油を経口投与し、投与前後での血中の中性脂肪を測定しました。

オリーブ油を投与した2時間後の血中中性脂肪の量は、高脂肪食と水を与えた対照群は、通常食と水を与えた一般群の2倍以上になり、食後高脂血症の状態をでした。
一方、高脂肪食と2%イソマルトデキストリン水溶液を与えた研究群は、オリーブ油を経口投与した後も、通常食と水を与えた一般群と血中中性脂肪の値は大きく変わらず推移しました。

マウスに、8週間高脂肪食を与え、肝臓内の中性脂肪の量を測定しました。
対照群には、高脂肪食と水を与え、研究群(イソマルトデキストリン群)には、高脂肪食と2%イソマルトデキストリン水溶液を与えた。

その結果、肝臓内の中性脂肪の量は、高脂肪食と水を与えた対照群より、高脂肪食と2%イソマルトデキストリン水溶液を与えた研究群の方が、30%ほど少なかった。

腸管内で、病原菌等を排除する IgA抗体の分泌量を測定した。

マウスに、通常食を与え、飲料として、「対照群」には水を、「2%研究群」にはイソマルトデキストリン2%水溶液を、「5%研究群」にはイソマルトデキストリン5%水溶液を与え、4週間飼育した。

糞便中の IgA抗体量を測定した所、飲料として水を与えた「対照群」と比較して、イソマルトデキストリン5%水溶液を与えた「5%群」は、3~4週間目にはIgA抗体が明らかに増加した。

アレルギーの原因となる 血清中の IgE抗体価 を測定した。抗体価は、低い方が良い。

マウスに通常食を与え、飲料として、「対照群」には水を、「2%研究群」にはイソマルトデキストリン2%水溶液を、「5%研究群」にはイソマルトデキストリン5%水溶液をあたえ、5週間飼育した。
飼育1週間後および3週間後に卵白アルブミン(OVA)を腹腔内に投与してIgEを誘導した。
飼育5週間後に、血清中の抗OVA-IgE抗体価を測定した。
その結果、イソマルトデキストリン5%水溶液を与えた「5%研究群」において、水を与えた「対照群」より、血清中の抗OVA-IgE抗体価が、明らかに低下した。

 

食物繊維の摂取目標量

食物繊維は年代・性別によって摂取量が変わります。
また、食物繊維を毎日の食事からきちんと摂るのは意外と難しいもの。
普段の食事から摂れている量と、摂取目標量と比較してみましょう。
私たちに必要な食物繊維の摂取量はいったいどのくらいでしょうか?

下のグラフは年代ごとの食物繊維の摂取量をあらわしています。
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、
食物繊維の目標量は、18~69歳では1日あたり男性20g以上、女性18g以上とされています。

調査結果から見てみると、食物繊維の摂取量は10~40代でかなり少ないことが分かります。
また最も摂取量が多い60代でも目標量にわずかに達していませんでした。
食物繊維は摂るのが本当に難しい栄養素と言えるでしょう。

 

食物繊維不足はこれでチェック!

食物繊維をどれだけ摂ったらいいかを計算するのは大変です。
そこで、食物繊維が十分足りているかどうかを知るための簡単な目安を紹介します。
あなたの便の状態はどれに近いですか?


毎日の排便は、1日1回、量にして140~150gくらい出ていれば、とりあえず心配いりません。         
  病的な要因がある場合は別として、便秘がち、下痢がちな人は食物繊維が不足している可能性もありますので注意して下さい。

 

理想的な便の3つの条件とは・・・

 
   1、色が黄色
 2、バナナ2本分の量で、ほどよいやわらかさ
 3、水洗トイレの水に浮く
これらの条䳶を満たしていれば、食物繊維が足りている証拠です。

理想的な便の状態に近づけるために、毎日の食事を見直し、
改善が難しい場合には食物繊維が簡単に摂取できるサプリメント・ドリンク剤・粉末スープ・大麦などの栄養補助食品を上手に利用しましょう!
 
食物繊維が自分に足りているかどうかは、便の状態を見れば簡単にわかります。
毎日の健康管理のために覚えておくと便利です。

 

食物繊維含有量

  • Webショッピング

病とLPS

病とBJ

健康手帳

株式会社 サクラ・ノーリン

大阪府堺市中区大野芝町185

TEL:050-5490-7169
   ご注文 0120-905-082

営業時間:10:00~17:00
定休日:日・月・祝
  年末年始・GW・夏季の休業日

PAGE TOP